抹茶豆知識

抹茶はお好きですか?

抹茶の起源は古く、中国随一の茶書「茶経」をひもとくと、お茶を飲む習慣は紀元前3400年頃「神農」という伝説上の神によって始められたとあります。

神農は人間のために薬となる野草や木の実を求め歩き、毒にあたったとき茶葉で解毒したとされ、
一説によると「茶」という言葉は同じ読みを持つ「査」からきているのだそうです

お抹茶がたしなまれるようになったのは、 唐代から宋代にかけてのことだといわれています。
茶葉を「碾」という木製の薬研(茶うす)で粉にし、沸騰した湯の中に入れて飲む抹茶法が、 その始まりだといわれています。

日本に抹茶法が伝わったのは鎌倉時代とされています。その伝来としては、臨済宗の開祖となる栄西禅師が1191年中国から帰国の折に茶種と作法を持ち帰り、その飲み方などが日本に広まったという説が有名です。

栄西禅師の『喫茶養生記』には茶の種類や抹茶の製法、身体を壮健にする喫茶の効用が説かれています。
栄西禅師が伝えた抹茶は、座禅の眠気ざましとして利用されるとともに、『喫茶養生記』が鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝に献上されたことによって武家社会にも広まっていきました。
1214年(建保2年)には、鎌倉幕府第3代将軍源実朝に「茶徳を誉むる所の書」を献上したといいます。この時代の抹茶は、現在のような、緑色ではなく茶色であったそうです。
そして南北朝時代に入り、抹茶は広く一般にも普及し、日本独自の茶道文化を成すに至るのです。

昔は、漢方薬の一種として飲み始められ、日本でも医薬品として珍重されていました。
現代では、飲料としてだけではなくスイーツやサプリメント等様々な形で消費されています。
茶には眠気の除去や利尿作用などさまざまな効能があるが、特に抹茶は茶葉を粉にして飲むため、葉に含まれる栄養素をそのまま摂取することができます。

抹茶を配合した青汁は、ほんのり甘くなっています。
やまだの青汁30

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。