脊椎はバランス棒?

前回お話したように、
(→四角顔たるみ顔の原因
脊椎は、頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)が
微妙なS字カーブを描きながら、
バランスよく縦に重ね上げられた積み木のようです。

ほぼ99%の哺乳類が、
四本足で歩くことを続けているのに、
ヒトだけはそれをやめて久しいです。

その結果、
重量5~6キロもある頭を支えることができ、
様々な道具や機械を操る
地球上で唯一の動物になりました。

その反面、
だるま落としの積み木のように
緩やかに積まれた24個の骨は、
管理の仕方によっては、
バランスを崩して
様々な身体の不調を招いてしまいます。

肩がこる。
首が痛い。
頭痛がする。
寝違いをする。
手のしびれや自律神経失調症など
数え上げれば切りがありません。

二本足て歩いていますので、
休むとなると畳の上やイスに座る事になります。

しかし座っている時でも、
24個の骨は姿勢を保つために
バランスをとっています。

前かがみの姿勢や足を組むなど
生理的弯曲が偏るような姿勢で座り続けると、
ヒザ、腰、首などに歪みが蓄積され、
先程のような症状が現れます。

短い期間であればさほど問題もないように思われますが、
何年、何十年もの習慣となると、
気が付かないうちにダメージは蓄積されます。

その予防のためには、
負担のない座り方を日頃から
心がけることが大切になります。

正しいイスの座り方としては、
お尻を背もたれに付くくらいまで深く座り、
背もたれを利用し、骨盤を起こした状態を保ちます。

仰け反らず、
また前かがみにならないように、
頭が頚椎に乗っている意識を持ちながら座ると
長い時間座っていても
首や肩への負担は軽減されます。

また逆に、浅く座る方法もあります。

イスの座面の手前に浅く座ります。

イメージとしては、
チョコンとイスの縁に座る感じです。

姿勢は、
同じように反らず前がかりにならずです。

いずれの座り方も、
立った姿勢と同じように、
背骨の弯曲を維持して座る
ということになります。

床に座る場合は、
正座が一番立っている時の生理的弯曲を
維持できますが、
長い時間では足がしびれますし、
ヒザに問題を抱えている方にとっては、
無理な座り方です。

あぐらは、足が楽でも、
腰への負担がかかり、
股関節が外側に回ってしまうので、
骨盤にゆがみが出てます。

もともと人のカラダは
立った姿勢の時が、
最も生理的弯曲に無理がないように
デザインされているので、
床に座るときにはいずれかの箇所に
無理がかかります。

座椅子を利用し、
足を伸ばす座り方が、
生理的弯曲を比較的に保てます。

休むために座るのですが、
座ることが疲れる原因になるという
矛盾があります。

したがって、
日々を健やかに過ごすには、
歩く姿勢のみならず、
座る時の姿勢に
気を配らなければならないのです。

二本足歩行の便利さと厄介さを認めながらも、
ひとつしかない自分の身体ですから、
上手にバランスを考えながら、
故障なく、大事に使うべきなのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。