お気楽ニホンミツバチのヒミツとは?

明治10年に輸入されたセイヨウミツバチ(A. mellifera ligustica:イタリア亜種)は、
養蜂用ミツバチとして、国内で広く飼育されています。

もともと日本には在来種のニホンミツバチがいました。

江戸時代には紀州藩などで、ハチミツを採取するために養蜂が行われていましたが、
ストレスを受けると巣箱を放棄してよそへ引っ越してしまう、
蜜を集める量が少ないという欠点がありました。

そこで、繁殖能力が高く、比較的攻撃しないセイヨウミツバチが、
輸入されハチミツ生産の主流となりました。

セイヨウミツバチの仕事は、花の蜜を集めるだけではありません。

イチゴやメロンなど果菜類栽培の花粉交配という仕事も担っています。

しかし、2006年に米国で報告された、働きバチが大量に失跡する
原因不明の蜂群崩壊症候群(CCD)が、世界規模の広がりを見せ、
ミツバチの不足によって日本への輸入が止まった事態に陥っています。

そこで野山の片隅に追いやられてしまっていたニホンミツバチが、
改めて見直されています。

というものニホンミツバチは、寒さに強く、
ミツバチに付くダニを自ら撃退し、
セイヨウミツバチに深刻な被害をもたらすふそ病や、チョーク病といった
恐ろしい病気にかかりません。

またミツバチの天敵であるスズメバチを自分たちの体温で蒸し焼きにして
撃退する習性も備えています。

日本の風土に適応し人に見捨てられても、
野山でたくましく生きのびるニホンミツバチは、
遺伝子の資源としても注目を浴びています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。