食の多様化によって、
朝食に和食を出さなくなる家庭が増えていることは、
周知の事実です。
出勤登校前の忙しい朝食の時間には、
簡単に食事を済ませられる食パン・菓子パンは便利ですから、
「新米が出る時期のコメ屋は忙しいので、朝食はパンで済ませる。」
といった笑い話にも、なぜか納得してしまいます。
2013年に世界文化遺産に登録された和食の国の実態としては、
なんとも複雑な状況です。
お米と日本人の関わりは非常に古く、
少なくとも3000年以上前の縄文時代から
日本人がお米をつくっていたことが明らかになっています。
岡山県では、およそ2500年前の水田が発見されています。
その後、弥生時代にかけて、
お米づくりは日本中に広がっていきます。
それ以来、日本の主食として、
なくてはならない食卓の主役です。
お米は、貴重な栄養源として大変バランスが良い食材です。
炭水化物というイメージが強いですが、
精白米100gあたりの炭水化物は、77.1%と多いものの、
タンパク質も6.1%含む、大変優秀な農作物です。※1
茶碗一杯のご飯(およそ150g)の中の栄養を、
身近な野菜に置き換えると、
プチトマト3個分のカルシウム、
とうもろこし1/3本分の鉄、
さやえんどう12枚分のビタミンB、
レタス1枚半分の食物繊維が含まれています。
老化防止ビタミンであるビタミンEは、
ゴマ小さじ8杯分が摂れます。
天候不順による野菜の値段高騰の中、
お米は、年中安心して食べられる食物といえます。
※1:五訂増補日本食品標準成分表
コメントを残す