自分の口臭気になる?口臭について知っておきたいこと

82555642bdaf6ffbf22672550efdd6d1_m

口臭ってどの成分が関係しているの?

口臭の主な成分は、通称「VSC」と呼ばれる揮発性硫黄化合物のガスで、硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどがそれに当たります。硫化水素はタンパク質を嫌気細菌が分解することによって発生するガスで、よく「卵の腐ったような臭い」と表現されます。メチルカプタンは、キャベツの腐ったような臭いのする歯周病の原因物質です。ジメチルサルファイドは、剥がれ落ちた口の中の粘膜が細菌によって分解されるときに発生する生ごみ臭ですが、胃や腸で食べ物が分解されるときにもはっせいするため、げっぷも同じような成分を含みます。

口臭がキツイ人の特徴ってある?

口臭がキツイ人にはいくつか共通した特徴が見られます。食べ物の好みや生活習慣なども関係していますから、その特徴を知って、予防や対策に活かしましょう。
まず、歯磨きをしっかり行っていない人は、口の中に食べかすが残ったり、歯と歯の間に歯垢が溜まったりしやすく、臭いがきつくなります。歯周病があると臭いがきつくなるため、多くの人が歯周病を発症している高齢者も口臭がきつくなる傾向が見られます。
また、食べ物の嗜好によっても臭いがきつくなります。臭いの強い食べ物や、動物性食品を多く摂ると口臭が強くなりますし、そうでなくてもタバコを吸う人は、ニコチンの影響で唾液の分泌量が減るため、臭いが強くなります。
唾液の分泌が減ると言えば、早食いや、食事抜きも口臭をきつくします。噛まずに食べる人や、朝食を抜く人は注意しましょう。

口臭がキツくなる食べ物ってどんなものがある?

口臭の原因となる食べ物がいくつかありますが、大きく2つのタイプに分かれます。それぞれの特徴を知って対策に活かしましょう。
1つは、食べ物が体内に入った時、成分が反応して悪臭が発生してしまうもの、例えば、にんにくやニラなどです。このタイプの臭いは数日続くこともあるため、食べすぎには注意が必要です。
2つめは、納豆やチーズなど、食べ物そのものに強い臭いがあるものです。これらは、食べて数十分は悪臭が続くため気になりますが、唾液が正常に分泌されていれば、1時間もしないうちに気にならない程度まで低下します。
他にも、一部の治療薬や漢方薬などに含まれる成分が悪臭の元になる場合もあります。ただしこれらは、治療目的で使われているので、勝手に取り除くことはあまりよくありませんが、医師に相談して、臭いの気にならない薬に替えてもらうことは可能でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。