グルコサミンとコンドロイチンはどちらも軟骨を形成する主成分をつくりだすために大きな役割をしていることがわかっています。どちらも骨と骨とが直接ぶつかってすり減ってしまわないようにクッションの役目を果たしているといわれています。
グルコサミンとコンドロイチンは、よくセットでサプリメントに配合されていることが多いようですが、それぞれの特徴や役割、また、効果的な摂取の仕方にはどのようなものがあるのでしょうか。
グルコサミンの特徴と役割
グルコサミンは、人間の皮膚や爪、靭帯や軟骨の中に存在する、アミノ酸と糖が結合したアミノ糖の一種です。コンドロイチンと同様に、軟骨を形成する主成分となるプロテオグリカンを作りだすための原料としてグルコサミンが使われています。
日常の生活を送るうえでは、あまり軟骨の存在を意識することはありませんが、関節を動かす時に骨と骨が摩擦して傷つかないようにクッションの役割をしている大切なものなのです。加齢とともに、体内でつくられるグルコサミンの量が減少していくことで、軟骨がうまく形成されなくなり、骨と骨とが直接ぶつかって関節痛などの痛みが出てくるようになってしまいます。
グルコサミンには、軟骨そのものを強化する働きとすり減っていく軟骨の修復・再生を促す役割があります。
コンドロイチンの特徴と役割
コンドロイチンは、人間の皮膚や靭帯、眼球や角膜などに含まれるムコ多糖類の一種です。軟骨を形成する主成分となるプロテオグリカンを構成する重要な原料となることは、グルコサミンと変わりません。
コンドロイチンには、軟骨の水分や弾力性を維持する働きがあり、軟骨に水分と栄養分を運び、老廃物を排出するという重要な役割があります。コンドロイチンには、カルシウムの代謝を助けて骨の成長を促したり、グルコサミンと同様に骨と骨との間のクッションの役割を果たしたりしながら、関節のスムーズな動きをサポートしています。
グルコサミンには、軟骨を強化する働きがありますが、コンドロイチンには、軟骨の破壊を抑制する働きがあります。
グルコサミンとコンドロイチンの摂取
オクラや山芋、なめこやふかひれ、すっぽんなどいわゆるネバネバ系やプルプル系の食品には、グルコサミンとコンドロイチンの両方が多く含まれています。また、グルコサミンは、鶏の手羽先や甲殻類であるカニやエビなどにも多く含まれており、練り物からも摂取することができます。コンドロイチンは、豚足やなまこ、どじょうやカレイ、マグロの目などにも多く含まれています。
グルコサミンとコンドロイチンが含まれる食品に大きな差はなく、軟骨部分を含んだ食品ととろみのある野菜を一緒に鍋で料理するなどして手軽に摂取することがわかります。ただ、ひとつひとつの食品に含まれる成分の量は少ないため、どちらの成分も効率よく摂取するには、サプリメントをうまく利用することがおすすめです。
コメントを残す