風邪をひいてリンパが腫れた、
リンパの流れが悪くてムクミがとれないなど、
日頃からリンパという言葉を耳にする機会はありますが、
リンパとはどんなものでしょう。
リンパとは、
リンパ管、リンパ液、リンパ節の総称です。
リンパ管は、体全体を網の目のように張り巡らされています。
その管の中を流れる液体がリンパ液です。
わきの下や鎖骨にあるリンパ管の中継点がリンパ節です。
リンパの役割は、大きく2つに分けられます。
ひとつ目は、細菌などを退治し、
体を病気から守ることです。
リンパ液の成分の一つであるリンパ球は、
骨髄や脾臓でがつくられ、
血液に直接出て行くBリンパ球と
胸腺経由で侵入者に対峙する能力を持つ
Tリンパ球があります。
Tリンパ球には、
侵入者を攻撃するキラーTリンパ球と
侵入者の見張り役であるヘルパーTリンパ球があります。
リンパ管の中継地点であるリンパ節では、異物を取り除き、
ウィルスや細菌に対抗する免疫をつくる仕事も担っています。
ふたつ目は、
老廃物や疲労物質を回収する
下水道のような役割です。
流れが滞ることで、
代謝がスムーズに行なわければ、
肌のくすみやシミなどの原因となります。
というのもリンパ液は動脈を流れる血液のように、
心臓が果たすポンプの力を受けません。
その流れは、
動脈の血圧、筋肉収縮運動や呼吸運動など
によって左右されます。
リンパ液は、疲労やストレス、
その日の体調などに影響を受け、
流れなくなることもあります。
リンパ液の流れが滞れば、
むくみとなってあらわれます。
手を下に垂らすと、
手の甲に浮き出ている静脈は
太くはっきりと見えますが、
手を静かに挙げると、
浮き出た静脈は消えます。
液体である血液は、
重力によって指先から体の中心に向かって
流れたためです。
リンパ液の流れも同様です。
腕であれば、手を挙げることで、
リンパ液の流れを促すことはできますが、
足となるとそう簡単にはいきません。
そこで筋肉収縮運動によって
流れを促すことが大切になります。
いわゆる筋肉ポンプの活用です。
腕をしっかり振って歩くウォーキングが効果的ではありますが、
テーブルに座った状態でも可能です。
いわゆる貧乏ゆすりです。
あまりお行儀が良くないと思われがちな貧乏ゆすりは、
リンパの流れを促すという意味では、
大変効果があります。
コメントを残す