和食の基本形である、
ご飯と汁物、おかず、漬物の組み合わせを
一汁三菜といいます。
平安時代の絵巻物にも、
武家や平民が1人ずつのお膳を前に
食事をしている風景が描かれています。
汁もので水分を補い、
エネルギー源となる炭水化物をお米で摂ります。
おかずでバランスよく様々な栄養素を摂ることができます。
肉や魚、卵などのタンパク質を補う主菜が一品、
海苔やワカメなどでミネラルやビタミン、
豆や野菜など食物せんいを補うおかず2品を組合わせた
日本食の伝統的なスタイルは、
健康になるための食ともいえます。
しかも日本列島は南北に長く、
春夏秋冬が恵む海や山の幸に囲まれた
幸せな食の国なのです。
しかし家庭内において、「和食」は苦戦しています。
ある調査で、「和風の料理が好きな方だ」と答える人は、
平成12年の65,8%から平成24年は55,5%に減少し、
特に子育て世代でもある40代女性の落ち込みは、
73,6%から50,9%と大幅に減っているという結果が出ています。
※1
ユネスコの世界文化遺産審議会に出された
「和食」についての提案書には、
和食の特徴として正月などの年中行事に
食の時間を共有することで絆を深めている、
と書かれています。
ライフスタイルの多様化で
食卓を囲む家族団欒(だんらん)の風景は、
徐々に減っているようにも思えますが、
心身ともに健康であるための「和食」と「絆」のいずれも
次世代に引き継ぎたい伝統の一つです。
※1:博報堂生活総合研究所「生活定点」調査
コメントを残す