旧暦の七夕は8月の行事

連日続く暑さからはとても想像できませんが、
江戸時代の暦(こよみ)では、
8月は木の葉が紅葉して落ちる「葉落ち月」ということで、
葉月と呼ばれています。

日頃はほとんど縁のない旧暦ですが、
日本の伝統行事には、
いまだに深く根付いています。

例えば現在の暦(こよみ)の7月7日の七夕は、
本州・四国・九州では、ちょうど梅雨の時期にあたり、
七夕の主役となる星たちがくっきり見られるチャンスは少なく、
盛り上がりに欠けます。

ところが旧暦の7月7日(2015年の場合は、8月20日)は、
気候が安定することが多く、
織姫星や彦星、天の川の見える位置も高くなって、
星のロマンを楽しむことができます。

旧暦の七夕は、夏休みの時期とも重なるため、
宮城県仙台市の「仙台七夕」のように観光イベントとして、
しっかり旧暦の行事を守っている地域もあります。

国立天文台も「七夕の行事は、
7月7日といっても現在使われている暦ではなく、
旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。
これは、月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。
現在の暦での7月7日は、
たいてい梅雨のさなかで、なかなか星も見られません」ということで、
旧暦の7月7日を「伝統的七夕」と呼び、広報しています。

7月7日の夜に星空が見られなかった方にとって、
8月20日の旧暦の七夕にもう一度チャンスがあります。

夜になっても暑さが残るこの時期ですが、
天の川にまつわる愛の天体ショーに
思いを馳せながら、涼まれてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。