アン・ドゥ・トロワといえば、
フランス語の1・2・3です。
バレイの基本練習で使わている言葉として、
広く知られていますが、
フランス語の数字の表現が難解なことを
知る人は多くありません。
その一例が70です。
フランス語が公用語として広く使われている
ベルギーやスイスでは、
「70」は septante(セプタン)
「80」はhuitante(ユイタン)
という10進法に準じた表現で使われていますが、
本家フランスでは少し事情が違います。
「70」は soixante-dix(ソワサント ディス=60と10)、
「71」は soixante-et-onze(ソワサン テ オンズ=60と11)、
「72」は soixante-douze(ソワサント ドゥーズ=60と12)と続きます。
その後の数字もなかなか難しいです。
「80」は quatre-vingt(カトゥル ヴァン=20が4)、
「90」は quatre-vingt-dix(カトゥル ヴァン ディス=20が4と10)、
「91」は quatre-vingt-onze(カトゥル ヴァン オンズ=20が4と11)となります。
シンプルな十進法現で数字が表現できる日本語でありがたいような気もしますが、
フィールズ賞※1という世界でも権威のある賞を
フランス人は13人も受賞しています。
今まで合計55人がこの受賞していますが、
フランスはアメリカと並び最も多くの受賞者を
輩出している数学先進国です。
数学の世界で、
フランスが一級の役割果たしている事実と
複雑な数字の表し方を生み出した国民性には
なにか関係があるのかもしれません。
※1フィールズ賞(2014年現在)
数学のノーベル賞とも呼ばれ、受賞は4年に1度で、
一度に4名までの受賞しか認められていません。
さらに受賞対象者は40歳以下と規定されているため、
ノーベル賞を受賞よりも難しいともいわれています。
コメントを残す