明治維新以降、
日本人は、西洋文化を大いに受け入れ、
その影響は、暮らしの隅々にまで広がります。
武士は刀を置き、ちょんまげを切り、
羽織袴を背広とズボンに着替えました。
江戸時代には食べることを忌み嫌った牛肉や
血の色を連想させるぶどう酒など、
胃袋の中まで西洋を吸収していきます。
科学の世界においても
同じように西洋化は進みました。
1873年(明治6年)には、
月を暦として使う太陰暦から、
太陽の動きから暦を編む太陽暦が
利用されるようになります。
七曜制度が取り入れられ、
休日についても西洋式となり、
日曜日には、公務を休む事が決められました。※1
江戸時代に日本人の海外交通を禁止し、
外交や貿易を制限した鎖国の影響で、
明治維新後のしばらくの間は、
イギリスよりも長崎の出島から伝わっていた
オランダやドイツの影響の方が優っていました。
日曜日、休日や意味する
ドイツ語のSonntag(ゾンターク)
オランダ語のzondag(ゾォンダーク)という言葉も、
ドンタクと訛って日本国内に広まりました。
完全週休二日制になる前の日本で、
学校や仕事が午前中で終わり、
午後はお休みとなる土曜日の表現、
半ドンにもその名残りが残っています。
半ドンとは、
1日の半分がドンタクという意味です。
また、福岡市で開催される
「博多どんたく※2」祭りの名前にも、
そのしるしが残っています。
※1 太政官達(だじょうかんたっし)第27号 1876年(明治9年)3月12日。
※2 博多どんたく 毎年5月3日と5月4日に催され、動員数200万人を超える福岡市の祭り
コメントを残す